でもれんげ畑すごく興味深い曲だわあ。もともと好きな曲ですがもっと好きになりました。一つ考察するとその曲と仲良くなれる感じがします。小説もそうで、もともと雲リンはあんまり好きな曲じゃなかったのですが、雲は白リンゴは赤と言う同名の小説を書いて曲の理解が広がってすごく好きになりました。「運命」も、もともと好きなのが自分の小説世界も加わってもっと好きになった感じです。「自転車」も最初はそうでもなかったけど考察してからすごい好きになったわ。
考察・研究とか創作とかでaikoの歌詞世界をさぐるのがわたしのやり方のようです。あとたまに絵も。
そんなわけで「aiko文学 解釈と鑑賞・第二号」よろしくおねがいします。れんげ畑と三国駅&ホームについてやる予定です。早く出来たら事前通販なんかもやりたいかなと思ってます。でもまだ予定は未定です。表紙はミナミさんにお願いしようと思ってます。カラーかモノクロか、これも未定。
でもaikoはやっぱりミュージシャンなので音楽の切り口からやった方が本来はいいんだと思います。
そこで、aikoの変態的音楽に挑んでいるライターさんのブログが面白いのでご紹介。kenzee観光第二レジャービルさんで「小さな丸い好日」から全曲マラソンやってます。筆者はQuick Japanなどでライターをやっている方のよう。音楽的知識パーの私が読んでもよくわからんのですが、とにかくaikoの音楽に対してここまで専門的にレビューしてるのは多分いまだかつてなかったと思われますのでぜひ皆さん読んでみてください。何度も書くが私はわからん。わからんけど面白い。なんか面白いこと言ってるのはわかるね!(あたまわるいことば)
それにしてもトラックバックした最新記事、ブクオフでaikoシングル手に入れたよって最初に写真が出てるのはいいんですが、全部初回盤じゃねーか誰だ売った奴正直に手をあげなさいww いやあわろたわろた
○コメント返信・桜の時さま
こんな流れでコメント返信するのは桜の時さんにこの↑のブログをご紹介したかったからだったり…遅くなりました!
紅白のももクロ!見てくれたんですねありがとうございます^^ そうですサラバ~は布袋さん作曲なのですが、布袋さんと言うとロック(もしくはメタル…?)っていう勝手な印象があったのですが、そうかプログレが基盤なのですね。アンドロメダはその典型なのか…先述のブログで暁のラブレター編までいったらきっと言及されるかと。
そういえば、この間aikoの「ゴーゴーマシン」のポップとロックに収録してあるバージョンを再生してみたら、サラバのイントロの出だしとまったくそっくりでびっくりしました!あれ?私サラバ再生したっけ??って思う程。ゴーゴーマシンも密かにプログレだったのですね…
ももクロのファンにはメタルやロック、パンクなどが好きな方も多くいますよ~! 多分彼女達がいろんな場所でいろんなお客さんを対象にライブしているからだと思いますが、従来のアイドルの曲にとらわれないものにいろいろ挑戦している姿が興味をひいているのかな、なんて思います。サラバのカップリングの「黒い週末」も、私はちょっとわからないのですが、多分ゴスとかミクスチャーとかの要素が入ってると思います。変調とかBPM変動も多いし。YouTubeにも音源がありますのでよかったら聴いてみてください。
このブログ記事も参照なさるといいかと→ 「黒い週末」凄すぎワロタ パンクバンドやってるメタルの人
ももクロはライブパフォーマンスもさることながら楽曲も面白いものが多く、新しいアルバムが非常に楽しみです。
いつも長いコメント本当にありがとうございます~! 読み応え抜群で、私が勉強不足なばっかりにちゃんとそれに見合うようなものをお返し出来ないのが辛いです(^_^;) 非公開コメントなのが勿体ないっ…!
それでは今回はこの辺でっ